ドラムマガジンコンテスト2019「マスターコース」に挑戦!演奏内容を全力で解説してみた。

※リズム&ドラムマガジン2019年8号とセットで
お読みいただくことをオススメします。

目次

Contents

初めての「マスターコース」での応募!

こんにちは!

ドラマーいのうえです。

はい、タイトルの通りドラムマガジンコンテストに
応募しました!
今回は上級者向けのマスターコースでの応募です。

今年のテーマは
「~Bring the Beat~ラップ&ベースのトラックに
“ビート”を乗せろ!」でした。

“ビート”とは、、、、??
単語だけでもかなり多くの意味をもつ!

うーーん、ビートか。。。

ビートといえば、


ビートたけし


冗談はさておき、ビートって持っている意味が
広いなと思いまして。

Google先生に聞いてみたところ、

名詞
・ビート(そのまんまやな)
・拍子(手拍子もビートか、確かに)
・鼓動(ハートビートっていうもんな)
・テンポ(うん、テンポそのものがビートって感じ)
・どきどき(鼓動とはまたシーンが変わってくるかなぁ〜)
・動気、動悸(上に同じく)
・創痕(スカーやん、、!※鋼の錬金術師参照)
・一巡(これもそうなのね!他にはラウンドとも。)
・ストライキ(佐野SAどうなったんやろ、、)
・ストライク(ポケモンじゃないよ)

動詞
・倒す(物騒な!)
・叩く(うん、これは納得!)
・ホイップ(ちなみにホイップクリームは大好物)
・鳴らす(これも幅広い意味だな〜)
・参らせる(平伏すのじゃ〜〜〜)
・なぎたおす(物騒な!season2)
・殴りつける(物騒な!season3)
・ぶっ飛ばす(物騒な!season Final)

、、、、といった具合に、
単語だけでもかなり幅広い意味を持っていることが
分かりました。

ホイップも”beat”に含まれているのはなんだか
面白いですね。

どんな”ビート”を乗せる??

では今回はどんな”ビート”を乗せようか。
漢らしくぶっといビートで行くのか、
コンテストなので難しい技を盛り込んだビートで差をつけるか、
ドキドキするようなビートを叩くのか、
ストライキ中にコンテスト動画を撮るか、
ポケGOでストライクを捕まえながら、、
ホイップクリーム頬張りながら、、
誰か憎いヤツをぶっ倒すのか、、、

と、こんな具合に考えていたら
キリがなくなってしましました(笑)
いつまで経っても方針が見えてこない。

「ま、思いつきと今までの勘でやってみれば良いや!」
と最初は呑気に考えていました。

が、大事なポイントを見逃していたのです。。。

コンテストでも、”音楽的であれ!!”

そこで、1度買ったドラマガをよく読み直してみたのです。
そう、ベーソンズさんのインタビューページ。

そこで書いてあったオータコージさんの一言。



「コンテストってあまり音楽的じゃない気がする。」



ああ、、、



そこで1度仮で叩いたテイクを聴いてみました。


ベースと位置を合わせているだけのバスドラムパターン、
自分の得意なフィルのぶっ込み
(しかもバッキングと全く関係ない)、
奇をてらったオマケ程度のメトリックモジュレーション、



うん、全く音楽的じゃない(笑)

これはあくまで「ドラムテクニック」の中での事だなと。



うーーーん、じゃあ、”音楽的”って何だろうか。。。


鍵だったのが


「相手がどういう音を出しているかちゃんと聴くこと」


これに気づけたのがデカかった。

聴覚で聴いているのに、視覚で見える??

「相手がどういう音を出しているかちゃんと聴くこと」

イヤホン爆音にして耳を痛めるのが嫌だったので
とりあえずカーステレオで迷惑にならないところで
爆音で聴いてみました。(いや結局耳に悪くないか)

そうすると、

・見えなかったベースとボーカルの2人の息遣いが見えてきた
・歌詞が一字一句聴こえてきて、曲の情景が浮かんできた
・ある、一定の『間』が見えてきた

というように、聴覚で聴いているはずなのに、
視覚で見えてくるようになったのです。


で、この感覚はすでに持っていました。

中高とやっていた吹奏楽での経験です。

「スネアドラム だけで曲が聴こえてくるような、
情景が見えてくるような演奏をしなさい。」

と指導されたことをよく覚えています。

まさに、今回はそれじゃないかと!

さらに、インタビュー記事を目に通して、
3つのポイントを盛り込んで演奏しました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

茨城県取手市出身のドラマー&パーカッション奏者
ドラム教室「Orange Drum Salon」代表

中学生の時に所属した吹奏楽部で打楽器を始める。
大学在学中よりドラマー、パーカッション奏者としてのプロ活動を始める。
Rock & Popsでのアーティストサポート活動を中心にしつつ、
インストゥルメンツでのセッションワーク、レコーディングなど活動は多岐に渡る。
2019年より自身のドラム教室「Orange Drum Salon」を取手市内で開校し、
ドラムプレイヤーの普及活動を行う。
これまでにドラムを教えた生徒数は100人を超える。

ドラムスを世界的なプロドラマー"手数王"菅沼孝三、
辻和也、今井義頼(有形ランペイジ、CASIOPEA P-4)
木下晋之介(Jazz Drummer)に師事。

works,共演者等

ウマ娘ブラスバンド(ウマ娘4thライブ参加),花澤香菜(ライブリハーサル参加),彪(Aya),神谷樹,BROTHERFOOD(横浜ケントス出演),mortorpool(山崎あおい、西川真琴)梅原怜子,mo.ka,etc...

コメント

コメントする

目次